看護学部
- 万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】
- 看護学部
- 教育理念?目標
教育理念?目標
教育理念
豊かな人間性の形成により生命の尊厳を基調とした倫理観を身につけ、社会の 人々に信頼される高い看護の専門的知識?実践力を有し、地域や国際社会の保健?医療?福祉の課題に柔軟に対応し、 職業創造ができる看護職を育成します。
アドミッション?ポリシー
- 多様な人々のありように関心がある人
- 人の痛みがわかり、人を大切にできる人
- 看護の可能性を信じ、粘り強く学び続けられる人
- すぐれた自己表現能力と他者とのコミュニケーション能力を備えている人
- 多様な情報を統合し、柔軟に考え、自ら行動できる人
- 大学で看護学を学ぶために必要な、自然科学および人文?社会科学の基礎知識と、
日本語?外国語の基礎学力を備えている人
カリキュラム?ポリシー
看護学部では、「豊かな人間性の形成により、生命の尊厳を基調とした倫理観を身に付け、社会の人々に信頼される高い看護の専門的知識?実践力を有し、地域や国際社会の保健?医療?福祉の課題に柔軟に対応し、職業創造ができる看護職を育成します」という教育理念にもとづいて、8項目のDPを掲げ、その目標を実現しうるために以下のようなカリキュラムを構成しています。
全学共通科目(26単位以上)、専門教育科目(81単位以上)に加えて看護学に関連した専門関連科目(30単位以上)を配置し、諸学問と看護学を有機的に結びつけながら学際的視野に基づいた看護実践力の育成を図ることを目的としています。
【全学共通科目】
全学共通教育は、学生の多様な関心に応え、幅広い教養や豊かな人間性を養うとともに、主体的な課題探究能力を高めることや国際化と情報化の急激な進展のなかで求められるコミュニケーション能力、情報活用能力の養成を目的としています。
大きくは以下の項目で構成されています。
「自主自律支援科目」
「グローバル化時代のアカデミックスキル科目」
「人間性の基盤教育科目」
「ひょうご県大特色科目」
【専門関連科目】
全学共通科目と専門教育科目を有機的につなげることで看護の基礎となる人間、健康、環境を多角的?総合的に理解することを目的し、専門関連科目は、専門関連科目Ⅰと専門関連科目Ⅱから構成されています。
専門関連科目Ⅰは全学共通科目と専門教育科目を有機的に媒介し、社会のあり方、人の心とその発達や障害、身体運動と健康、人の生命と配慮を深く認識することをめざす。
専門関連科目Ⅱは人体や疾病治療構造の仕組みや社会システムなど看護専門教育科目の近接領域の知識や技術を教授し、多角的に看護の対象となる人や場を理解することをめざす。
4年次には、看護学を総合的な人間の学として捉え直すための総合ゼミを設置しています。
【専門教育科目】
1年次から専門教育科目を配置することで、看護への関心を持続させながら内発的動機づけを高め、主体的に学ぶ姿勢を培います。 看護基礎?実践基礎看護?生涯広域健康看護の3つの講座すべてから系統的に看護の基本を学び、その後より専門性を高める科目へと繋がるよう構成しています。 実習科目は、学内科目で学んだ知識や技術を有機的に結びつけながら、様々な健康状態を呈している人々に接する機会となります。 人々の健康状態は流動的であり、人々の価値観や文化的背景等によって受け止め方が異なることなど看護の対象となる人々の特性を理解します。 また対象を取り巻く地域社会に対する看護の役割を理解し、他の専門職や市民との協働ができる力を育み、看護ケアの在り方を探求?発展しうる力を養います。 さらに複雑化した現代の健康の諸問題に対応し、様々な場において看護実践できる力を養うことをめざします。
(学修成果の評価の方法)
学習成果の評価は、試験、レポート、参加度、発表内容、実技等により、学修目標に即して多面的な方法で行います。
ディプロマ?ポリシー
ディプロマ?ポリシーとは、卒業認定?学位授与に関する方針のことです。看護学部では、修業年限以上在籍し各学科所定の単位数を修得するとともに、以下の素養を身につけ、卒業判定審査に合格した学生に対して卒業を認定します。
- 1. 人間、文化、社会、自然に関する幅広い教養を培うことによって豊かな人間性を育み、人としての権利を尊重して行動することができる。
- 2. 主体的に学ぶ姿勢をもって変化する社会の様々な課題を発見し、その解決への道を他者と共に考え、行動することができる。
- 3. 看護の基礎となる人間、健康、環境に関する知識や技術を体系的に修得することによって、科学的根拠に基づいた看護を実践することができる。
- 4. 看護を必要とする人を全人的にとらえ、その人の痛みや喜びを分かち合うことによって、生命の尊厳を重んじた看護を実践することができる。
- 5. 実践?教育?研究の場において看護専門職として活動するだけではなく、保健?医療?福祉等関連領域の専門職と学際的に連携することができる。
- 6. コミュニティを対象とした視点を養うことによって、地域生活者の健康問題に積極的に取り組みながら看護を実践することができる。
- 7. コミュニケーション能力を養い、グローバルな視野に立って世界の健康問題に取り組む姿勢をもつことができる。
- 8. 看護の課題を探究する総合的な視野を培うことによって、看護学を発展させていく能力を養うことができる。
兵庫県立大学看護学部規程
看護学部からのメッセージ

ケアをもってケアの専門家を育てる
兵庫県立大学看護学部は、「ケアをする人はケアを持って育てるべし」という兵庫県立看護大学の教育方針を受け継ぎ、大切にしながら教育を行っています。
豊かな人間性を形成し、生命の尊厳を守るためには、学生自身が尊重され、勇気づけられ、自律的に学び実践することで、その力が発揮できることを自ら体験することが重要です。教員は、学生の気づきを大切にし、根気よく話を聞き対話しながら一緒に看護を考えています。
実習では、学生も対象となる人の話を丁寧に聞き、学生にかかわる看護職の方々もよく学生の考えを聞いてくださいますので、患者中心の看護がどのように展開できるのか、学生、教員、臨床の看護職が一緒になって考え、看護を実践しています。
卒業生による大学教育に対する評価では、「人の力を信じ関わる姿勢、自問し考え探究していく姿勢、生活者としてとらえQOLを高める看護を考える姿勢などが身についた」という声をいただきました。また、「人に寄り添い、看護を創り出すというこれまでの教育を大切にしていって欲しい」という声もいただき、本学部の教育理念?目標を大切に思っていただいている事をとても嬉しく思っています。
卒業生は広い分野で活躍しています。
専門看護師として看護の専門性を探求している人、教員として教育分野で活躍している人、看護サービスを提供する企業を立ち上げた人、その活躍の場は無限に広がっています。人には、はかりしれない力があります。
この学びの環境を最大限に活かして、自ら思考し、発言し、行動する力をつけていきましょう。
兵庫県立大学看護学部長