住宅に関する用語
敷金(しききん) | 契約する時に家主に預けるお金です。家賃の1~3ヶ月分を支払うことが多く、退去する時に家賃の未納分や修理のために使われます。その費用を差し引いて、残金があれば返ってきます。 |
---|---|
礼金(れいきん) | 契約の時に家主にお礼として支払うお金です。家賃の1~2ヶ月分を支払うことが多く、退去する時に返ってきません。 |
仲介料(ちゅうかいりょう) | 部屋を紹介した不動産業者へ支払う手数料です。通常、家賃の1ヶ月分を支払います。 |
手付金(てつけきん) | 気に入った部屋をおさえておくために、敷金の一部として先に支払うものです。手付金を払えば、他の人がその部屋を借りることはできません。ただし、後で契約をやめた場合でも返ってきません。 |
共益費(きょうえきひ) | マンション、アパートの共同施設(ろうかや玄関など)にかかる電気代や清掃代などの費用のことで、毎月、家賃といっしょに支払います。 |
公営住宅
各自治体には住宅に困っている人のための公営住宅があります。公営住宅の入居申し込み時期は決められています。公営住宅は入居希望者が多いため、抽選に当たらないと入居できませんが、無抽選で入居できる住宅もあります。また、所得や年齢などの資格制限があります。詳しくは役所/管理者に問い合わせてください。
住宅名 | 入居資格 | 照会先等 |
---|---|---|
兵庫県営住宅 | 単身者または世帯者 |
「兵庫県営住宅の募集?管理」内、「3.指定管理者一覧と地域の最新情報」を参照 サイトはこちら |
明舞団地?学生シェアハウス | 明舞団地(神戸市垂水区)近隣大学(大学院)に在籍する大学生(大学院生) |
兵庫県住宅整備課 TEL:078-230-8458 サイトはこちら |
兵庫県住宅供給公社 | 単身者または世帯者 |
兵庫県住宅供給公社 TEL:078-232-9505 サイトはこちら |
神戸市営住宅 | 単身者または世帯者 |
(一社)神戸住環境整備公社 市営住宅募集係 サイトはこちら |
民間の賃貸住宅
民間の借家やアパートを探すときは、不動産業者を利用すると便利です。また、兵庫県立大学生活協同組合でも下宿紹介(有料)を行っていますので、相談してください。希望する家賃、広さ、交通手段などを伝えると、希望に沿った借家やアパートを紹介されます。家を借りる時には、家賃の他に家主に払う敷金、礼金、不動産業者へ払う仲介料などが必要です。これらを合計すると、家賃の5~6ヶ月分くらいになります。契約するときは、保証人が必要です。
引っ越し手続き
賃貸契約の解除通知
賃貸住宅に住んでいる?は、解約希望?の1?2ヶ?前に、家主に賃貸契約の解約を通知する必要があります。
具体的な?続きは賃貸契約書に記されています。
引っ越し業者への依頼
たくさんの引っ越し業者があります。複数の業者から?積もりをとることをおすすめします。
ゴミの処理
引っ越しでゴミが?度に?量に出た場合、役所が有料で収集します。?分で担当窓?に連絡して、収集を依頼してください。
粗?ゴミは決められた?続きをして、指定の?に指定された場所に出してください。テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機は、粗?ゴミとして収集されません。買ったときの?売店や、新たに購?する?売店に引 き取りを依頼し、リサイクル料?と収集運搬料?を?払ってください。
引っ越す前の?続き
電気?ガス会社と?道局に、住所、?名、電話番号、引っ越し?を連絡します。このとき、電気、ガス、?道の検針票または領収書に表?されている「お客様番号」を控えた上で連絡すると便利です。また、必要であれば、退去?に料?の精算をします。
近くの郵便局で「転居届」を出すと、国内に限り1年間、無料で新しい住所に郵便物が転送されます。郵便局窓?へ?くときは、本?の確認ができる在留カードや健康保険証などを持参してください。
市外へ引っ越す場合は、国?健康保険証を役所の担当窓?に返却してください。
引っ越した後に必要な各種届出など(国内の引っ越しについて)
住所変更は、転居後14?以内に移転先の役所で?続きをします。
市外から引っ越してきた場合は、役所で新たに加??続きをしてください。
住所変更の連絡をします。?続きについては、?融機関に問い合わせてください。